「Webライターになりたいけど、勉強方法が分からない」
「勉強しているものの、なかなか成果が出ない」
そんな悩みはありませんか?
実際に私も勉強したてのころは独学でやっていました。
しかし「本当にこの勉強方法で良いのだろうか」と考えることもたくさんありました。
この記事は
・勉強方法が分からない
・Webライターについて知りたい
このような悩みを持つあなたに必見の記事です。
実際に私も実践して文章力を上げられた、オススメの勉強方法について紹介していきます。
ぜひ最後までお読みください。
目次
Webライターに向いている人4選
まずは勉強を始める前に、Webライターはどんな人が向いているか伝えていきます。
企業での採用面接はお互いのミスマッチをなくすことが目的の1つです。
ライターも企業の採用面接と同じように相性、要するに向き不向きがあります。
その確認は非常に大切ですので確認しましょう。
・細かい所が気になる人
・物事を気になってよく調べる人
・好奇心がある人
文章を書くことに意味を見出せる人
Webライターの仕事は非常にたくさんの文章を書くことになります。
当然嫌いな人にとっては苦行と言えるでしょう。
仮に好きであれば文句はありませんが、嫌いにならないとは限りません。
そこで大切なことは文章を書くことに意味を見出せるかどうかです。
私は文章を書くことが嫌いではありませんが、好きかと言われると好きとは言えません。
しかし文章を書くことは自分の能力の向上に繋がるから大切だ、と思って書いているので不思議とモチベーションが落ちずに執筆作業が進んでいます。
細かい所が気になる人
文章を書く上で間違いというものは起きてしまいます。
間違いを気付ければ良いのですが、気付かないで完成品を提出してしまうと修正が発生するので、余計な手間がライター側にもクライアント側にも発生してしまいます。
それを防ぐためにも細かい所が気になる人は、間違いに気付きやすくなり修正も素早く出来ます。
ょって文章を書く上で細かい所が気になることは大切な要素の1つです。
物事を気になってよく調べる人
ライターは調べものに関する取り組みに関しても重要となってきます。
記事を書く上で内容にもよりますが、色々とネットや本などで調べる必要が出てきます。
ですので物事を調べるのが嫌い、いつも他人任せのような人はライターをやっていくのがとても大変になってくるでしょう。
分からないことは積極的に調べる、この姿勢が大切になります。
好奇心がある人
意味を見出す、物事を調べるのに共通して必要になってくる要素が好奇心があることです。
あなたは成長したいと思う気持ちはありませんか?
もしあるのならば、何らかの行動を起こしていることでしょう。
しかし何も興味がなくてやる気が起きなければ、成長したいと思っても当然出来ません。
そこで「ライターについて知りたい」などの好奇心があれば、物事を行うことに動機ができます。
動機が出来ることにより物事を行う意味を見出せると同時に、色々と調べものもする機会も増えてくるでしょう。
ですので好奇心というものは、どの仕事でもそうかもしれませんがライターにとっても非常に大切な要素となってきます。
Webライターに必要なスキル5選
自分がWebライターに向いてるかどうかに関して向き合えたら、今度は必要なスキルに関して考えていきます。
・分かりやすく伝える力
・情報収集力
・コミュニケーション能力
・自己管理能力
SEOを意識した文章を書く力
SEO=検索エンジン最適化のことです。
当サイトにSEOについて簡単に解説した記事がありますので、詳しくはこちらをご覧ください。
SEOを意識した文章を書くことを多くのクライアントが求めています。
そのためSEOを意識した文章力は重要になってきます。
分かりやすく伝える力
これは当然のことかもしれませんが、大前提として何事も相手に伝わらなければ読んでもらえませんし、評価をすることすら出来ません。
たとえば友達と約束をして待ち合わせをするとします。
友達から「明日遊ぼう」と連絡がチャットで届いて、連絡がそれ以降途絶えてしまったらあなたはどのように感じますか?
時間や場所の指定すらなく、内容があいまいすぎて困ると思います。
極端な例ですがこれではあまりにも分かりにくすぎです。
ライターの世界でもいくら綺麗で素晴らしい文章を書いたとしても、それが相手に理解してもらえなければ意味がありません。
相手にその物事の詳細を分かりすく伝える力というのは凄く大切な要素です。
情報収集力
物事を気になってよく調べる人がWebライターに向いていると話しましたが、仕事をしていると足りない知識を補う必要がでてくるため、どうしても情報収集が必要です。
今日ではGoogleで検索して調べたり、TwitterなどのSNS、専門誌や雑誌、実際に体験してみるなど様々な情報を調べる方法があります。
それらのツールを使いこなせないと、文章を執筆するうえでとても不利になってしまいます。
コミュニケーション能力
これに関しても説明をする必要はあまりないかと思われますが、ライターに関してもコミュニケーション能力が必須です。
確かに文章を書くだけなら自分との戦いなのでコミュニケーション能力は必要ありません。
しかしブロガーならまだしも、ライターは仕事を発注してくれるクライアントとやり取りを行う必要がどうしても出てきます。
コミュニケーションがまともに出来ないと、不必要なミスも増えることになるでしょうし、相手と信頼関係を築くことは非常に困難。
そして何より双方の食い違いが発生してしまいます。
自己管理能力
あなたは相手と待ち合わせをして、もし相手が何の連絡もなしに遅刻をしてきたらどう思いますか?
人による部分はありますが、だらしないというイメージを抱いてしまうのが一般的です。
これをライターの仕事の納期の問題に当てはめて考えます。
10日までと言われていた記事を、10日に提出が出来ないと知った時に相手のクライアントは「時間も守れないのか」と思うことでしょう。
そうなると信頼関係が失われて、継続案件をいただくことは困難になります。
納期に間に合わないと思ったら、事前に相談するなどの方法を取ることも出来るかと思います。
このように自分のことを管理する力は必要です。
Webライターになるための勉強方法4選
ここからはタイトルにもある通り、勉強方法について伝えていきます。
どの方法が合うかは人それぞれ。
全てを実行できればベストですが、取捨選択をしながら考えていきましょう。
Writing Hacksなどの有料講座を受講する
もしかしたらWriting Hacksって何?
というふうに思われたかもしれないので説明していきます。
Writing Hacksとは株式会社スキルハックスが運営しているオンライン講座の1つです。
スキルハックスに関して詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
Writing Hacksは沖ケイタさんと原千明さん、さらに新講師のワカジツさんという実績が充分なライター3名で運営されている講座で、実は私もWriting Hacksの講座を受講しています。
値段が69800円(税込)と少々お高いかもしれません。
しかし他社と比べてみると
・オアードクリエーションのWEBライティング養成プログラム | 300,000円(税別) |
・編集・ライター養成講座 総合コース(宣伝会議ONLINE) | 160,000円(税別) |
・ウェブライターセミナー動画2020年動画 | 120,000(税別) |
・Writing Hacks | 69,800円(税込) |
Writing Hacksに関してもそうですが、金額はどの講座も変わることもありますし、既に変わっているかもしれません。
もちろん探せばWriting Hacksより安い講座もあります。
しかしWriting Hacksは買い切りの無制限の質問サポートやプロによる3回の添削サービス、優秀な卒業生は沖ケイタさんが運営されている編集プロダクション『沖プロ』に招待されるなど充実の特典もあるので、コストパフォーマンスとしては文句なしです。
実際私が受講してみての感想は、素人同然の私にも分かりやすく、分からないことがあっても質問で聞けるため学習環境としては最適でした。
またブログの設定に関して分からないことがあったのですが、そういった質問も答えて頂けたのでWebライターになりたい方はもちろん、ブログをやっている方のためにもなる講座です。
興味が湧いた方はこちらからお申し込みが可能です。
本を読む
「確かに本を読むことは重要だと世間的によく言われるけど、文章を書く上ではそんなに重要かな」
「文章を書く練習をすれば良いんじゃないの」
そういう風に疑問に思われたあなた、本を読むのはライターにとっても重要です。
本は編集などのプロが関わっているので、正しい文章や文法や多彩な表現などを本を読むだけで直に学ぶことができます。
感覚的におかしな文章や違和感に気づきやすくなるのです。
また自分の知識を得るのにも役に立ちます。
私も実際に本を読んで知識を深めて、本から学んだ知識をブログなどの執筆に役立てスムーズに記事を書けたことが何度もあります。
今回は私が実際に読んだオススメの本を3冊紹介しますのでよろしければ読んでみてください。
① 沈黙のWebマーケティング
➁ 沈黙のWebライティング
③ 人を操る禁断の文章術
沈黙のWebマーケティングとライティングはシリーズ物で500ページ近くあるためとてもボリュームがありますが、漫画のストーリー形式で本を読めるで非常に読みやすいです。
またマーケティングやライティングの知識に関しても分かりやすい解説があるのでオススメです。
人を操る禁断の文章術は、ストーリー形式ではありません。
しかし例などを使用して解説したりするのでイメージが湧きやすく、文章とは何なのかを考えられる本となっていますので、興味が湧いたらぜひお読みください。
ちなみに人を操る禁断の文章術に関しては、作成した記事もあります。
よろしければコチラもご覧ください。
Twitterを利用する
色々と勉強をしても実際に書いてみないと経験出来ないですし、上達も出来ません。
そこでオススメはTwitterを利用することです。
実際に私も利用していますが、とても役に立っています。
Twitterは投稿文字数が140文字までと制限がありますが、気軽に投稿出来るのが強みです。
また情報収集に関しても優秀の一言。
検索機能で色々な情報を得ることが出来ますし、ときには検索しても出てこない情報をフォロワーなどから得ることも出来ます。
またTwitterには文章を書くのが上手な人がたくさんいるので、そういう人を真似したり参考にするのも成長するために必要です。
ブログを作る
実際にブログを作ることも有効な手段です。
ブログに関してはとにかく書く練習に最適。
Twitterには投稿文字数の制限がありますが、ブログに関してはどのブログを使用しているかによって変わりますが、基本的には文字制限を心配しなくて良いくらいは書くことが出来ます。
そしてブログで文章を書くのは実際に「マナー」みたいにキーワードを決めて、実戦形式やってみるのが良いでしょう。
適当に書きたいことを書くのではなく、キーワードをしっかり決めてそれについて分かりやすく読者伝えるんだと実践を意識してやることで、より自分の力となります。
そしてブログを運営する=1つのサイトを運営するということ。
サイトをうまく運営出来るWebライターは当然出来ない人より知識やマーケティング力があるので非常に重宝し、付加価値を高めることも出来ます。
Webライターの勉強をしてどうなるか
勉強法について紹介してきましたが、ここではあなたが順調に勉強したことによって訪れる変化について考えていきます。
必要なスキル5選の所で紹介した
・分かりやすく伝える力
・情報収集力
・コミュニケーション能力
・自己管理能力
が勉強することによって身に付きます。
5つの力が身に付くことで文章をスムーズに書けたり説明が上手になったり、相手との人間関係の構築が上手になったりとクライアントに評価される人間になるでしょう。
また今まで語らなかったことですが、私が実際に感じてる1番大きな変化はパソコンの扱いが以前より上達したことです(笑)
Webライターの勉強は自分のあらゆる能力を向上させてくれるのです。
まとめ
Webライターの知っておくべきことや勉強法に関しては理解して頂けましたか?
今回の記事では勉強法や必要なスキルなど色々と紹介してきましたが、実際は仕事を受注してチャレンジしてみないと分からない部分もあります。
もしある程度勉強しても仕事を受注する勇気が湧かないあなたは、まずは勉強して自信をつけることから始めても良いのかもしれません。
あなたが「どうやって勉強したら良いんだ」とか「どんな力をつけたら良いのか」と悩んだらぜひ本記事を思い出してみてください。
コメント
[…] Webライターについての記事はコチラから閲覧できます。 […]